遺言とは、遺産分割に有効に働くと伺いましたが、どのような点で有効だと考えられているのでしょうか?

 

<解答>
 遺言とは、死後におけるご自身の財産の処分を、奥様・お子様などの残された方に対して伝えるとともに、その実現を図ろうとするものになります。遺言書がない場合には、相続人同士の遺産分割協議によって相続財産を分けることになるため、争いが生じやすくなっているようです。協議がまとまらないことになれば、いつまでたっても相続財産を分けることが不可能になってしまいます。遺言は、このような相続人の間の争いを防ぐことが可能になるため、遺産分割に有効であるといえるでしょう。

<解説>
(1) 遺言のメリット
 相続におきまして、最も優先されることになるものは、亡くなられた方のご意思となるでしょう。その亡くなられた方の意思を表したものが遺言となるでしょう。遺言については、亡くなられた方が遺産の具体的な配分方法の指定が可能となるため、遺産分割協議のトラブルを事前に防止することが可能となります。
 また、遺産の配分方法だけではなく、ご家族に対する考えや想いについても伝えてその実現を図ることが可能になるのです。
 さらに、遺言によって相続人以外の方に対しても財産を遺すことが可能となるでしょう。

(2) 遺言の必要な方
 特に継のような方につきましては、遺言書を作成することがお勧めできるでしょう。

(一) 子供のいない夫婦
 お子様のいない夫婦の相続人につきましては、お二人のご両親がすでに亡くなっている場合には、配偶者と兄弟姉妹になるようです。したがいまして、夫が妻にすべての財産を遺したいと考えていたとしましても、遺言書がない場合については、兄弟姉妹についても夫の財産を相続する権利が生じてしまうことになります。兄弟姉妹がその権利を主張することになりまして、遺産分割協議書に印鑑を押さない場合につきましては、妻は、夫の金融資産の名義変更や、ご自宅の相続登記さえ、行うことが不可能になってしまうのです。兄弟姉妹と仲がよくなったとしても、相続がおきると揉めてしまうケースが多々存在しています。残された奥様にも、そのような苦労をかけないためにも遺言書は作成した方がよいと考えられるでしょう。

(二) 相続人がいない方
 配偶者、お子様、兄弟姉妹などの相続人が存在していない方につきましては、遺言書が存在していない場合にも、相続財産は最終的に国に帰属することになるでしょう。もし生前に遺言書を作成することになれば、ご自身が相続後の財産の処分方法を定めることが可能となるでしょう。例えば、遺言書で指定することによって、○△協会、○×財団、学校法人などの公的な団体や法人に、ご自身の死亡後に財産をどのように遺したいのかをじっくりと考えまして、遺言書を作成することになるでしょう。

(三) 相続人以外の方に財産を遺したい方
 遺言書を作成することによって、相続人以外の方に財産を遺すことが可能となります。もし遺言書が存在しなければ、法定相続人で相続することになりますので、相続人以外の方が財産を相続することは不可能になってしまいます。例えば、長男のお嫁さんが生前に面倒をよくみてくれていたので、長男のお嫁さんに財産を遺しておきたいと考えていたと仮定します。相続する権利はありませんが、遺言書によって長男のお嫁さんに対して財産を遺す旨を指定することでお嫁さんも財産を相続する権利が生じることになるのです。内縁の妻に対して財産を遺したい場合も遺言書が必要になるでしょう。

(四) 相続人同士が揉めそうな方
 相続人同士の仲が悪くて、将来遺産分割で揉めそうな方、もしくは、相続財産の多くが不動産で遺産分割が難しい方については、生前に遺言書を作成することによって、相続人同士が遺産分割で揉めるのを防ぐことが可能となるでしょう。例えば、相続人が長男、次男、三男の3人で、相続財産が賃貸物件だとします。賃貸物件を3人で、相続財産が賃貸物件だとします。賃貸物件を3人共有で相続した場合におきまして、3人の署名・押印がなければ、その物件を売却することも、その物件を担保にローンを組むことも不可能になってしまいます。このような将来のもめ事を避けるためにも、生前に遺言書を作成することにし、「賃貸物件については長男に相続させ、長男は次男と三男に現金○○円を支払う(代償分割※)」と指定することができれば、賃貸物件を共有で相続するという事態を避けることが可能になるのです。

※ 代償分割・・・相続人の1人が相続によって財産の現物を取得する一方、他の相続人に取得した財産に相当している債務を負担する遺産分割の方法をいいます。

(3) 遺言書を作成する上でのポイント
 遺言書を作成する上でのポイントについては、以下の4点となるでしょう。
1、 有効性のある遺言書であること。
2、 遺留分を考慮した遺言書であること。
3、 相続税を考慮した遺言書であること。
4、 遺言書は何度でも書き直しが可能であること。

1、 有効性のある遺言書であること。
 遺言書を作成したとしても、不備があれば向こうとなりまして、法律上の効力をもたないことになります。遺言書を作成するにあたっては、きちんとした手続きを踏みまして、作成する必要があると考えられます。
 遺言書については、「公正証書遺言」と「自筆証書遺言」の2つの形式が多く用いられることになるでしょう。自筆証書遺言とは、作成は簡便なものとなりますは不備によっては無効となりやすくなり、公証人が公正証書としまして作成する公正証書遺言の方が確実であるといえるでしょう。また、公正証書遺言につきましては、公証役場で保管されることになるため、紛失のおそれもありません、遺言書を作成することになるのならば、より確実性の高い公正証書遺言をお勧めいたします。

2、 遺留分を考慮した遺言書であること。
 遺留分とは、民法で定められた相続人の相続が可能となる最低限の保障割合となります。基本的には、法定相続分の1/2になるでしょう。なお、兄弟姉妹については遺留分は存在していません。
 この遺留分を侵害しまして遺言書を作成した場合につきましては、遺留分を有している相続人が、自分の遺留分に対する不足分の取り戻し請求(遺留分減殺請求)をすることが可能となります。もし、全ての財産を特定の者に相続させるという遺言を書いた場合につきまして、他の相続人から「遺留分減殺請求」をされることによって、その遺留分に相当する財産をその相続人に返還しなければなりません。
 せっかく作成することにした遺言書によって、相続人同士の争いが生じてしまっては、元も子もないでしょう。
 遺留分を考慮した遺言書を作成するべきでしょう。
3、 相続税を考慮した遺言書であること。
 相続税を考慮した遺言書であるということは、イ)相続税法上の有利な特典をしっかりと活かしているか、ロ)納税を考慮した分割内用になっているか、ということになります。

1) 相続税法上の有利な特典を活かしているのか。
 相続税法上の有利な特典で主になっているのは、「配偶者の税額軽減」と「小規模宅地等の減額の特例」となるでしょう。「配偶者の税額軽減」とは、配偶者が相続を行った財産については、一定割合まで非課税となるものとなります。「小規模宅地等の税額の特例」とは、亡くなられた方が居住用、もしくは事業用としまして利用していた土地を相続した相続人が一定の要件を満たすことができれば、土地の相続税評価額の80パーセント(一定の限度あり)を減額することが可能であるというものになります。
 このような特典をフルに活用することができるような遺産分割方法を遺言書で指定することも相続税を考えたうえでは重要となるようです。

2) 納税を考慮した分割内容になっているのか。
 遺言書を作成しているご自身の意思を尊重したものであるべきと考えられますが、相続税の納付という観点にも注意しながら遺言書を作成しなければならないでしょう。
 例えば、ある相続人の相続財産が土地のみであった場合については、相続税の納付が不可能になってしまう可能性があります。相続人に対して資力がある場合につきましては問題ありませんが、納税するだけの資金がない場合につきましては、相続を行った土地を売却することにして納税資金を捻出しなければならないでしょう。そのようなケースを避ける目的のためにも、納税額相当の現金を相続人に分けるように金融資産のバランスを考慮した遺言書を作成しなければならないと考えられるでしょう。場合によりましては、物納も考えた遺言書を作成することも検討すべきだと思われます。

4、 遺言書は何度でも書き直しが可能であること。
 遺言書には、有効期限が存在していないことに留意しなければなりません。何度でも作り直すことが可能となります。また複数の遺言書が存在する場合につきましては、最新の遺言書が有効となるでしょう。
 財産の内容や財産の評価額につきましては毎年変化することになりますので、遺言書の的的な見直しが必要だと考えられるでしょう。遺言書を定期的に見直さなかったために、後々思わぬトラブルが生じることも考えられるでしょう。
 遺言書は何度でも書き直しが可能でありますため、気軽に作成して、定期的に遺言書の内容をメンテナンスすべきだと考えられます。

※ 公正証書遺言と自筆証書遺言との比較
・公正証書遺言
作成方法:本人が口述し、公証人が筆記。(戸籍謄本等の一定の書類が必要となる。)
場所:公証人役場。
証人:2人以上。
署名押印:本人、公証人、証人。
裁判所の検認手続き:不要。
メリット
・ 証拠能力が高い。
・ 偽造の危険性がない。
・ 検認手続きが不要である。
デメリット
・ 作成手順が煩雑である。
・ 遺言内用を秘密にできない。
・ 費用がかかってしまう。

自筆証書遺言
作成方法:本人が自筆し、署名押印する。
場所:自由。
証人:不要である。
署名押印:本人のみ。
裁判所の検認手続き:必要である。
メリット
・ 証人不要。
・ 遺言内容を秘密にできる。
・ 費用がかからない。
デメリット
・ 紛失、偽造の可能性がある。
・ 検認手続きが必要である。
・ 要式欠如による無効がある。

Copyright(c) 2014 不動産の税金に困ったら・・・ All Rights Reserved.